その他 人気ゲーミングパソコン周辺機器

【マイク付きイヤホン】イヤホンのマイクをPCに接続する方法と注意点

皆さんこんにちはヨハン(@gaming_hakase)です

マイク付きイヤホンをPCに接続してもマイクだけ繋がらないといったことはありませんか?

「イヤホンが不良品?」「接続設定が間違っている?」と思う方もいるかもしれませんが、ほとんどの場合違うところに原因があります。

そこで今回はマイク付きイヤホンのマイクをPCに接続する方法と注意点を紹介していきます。

イヤホンのマイクが接続できない方はもちろん、これからマイク付きイヤホンの購入を考えている方も知っておいて損はないので是非参考にしてみてください!

こんな方に読んでほしい

・マイク付きイヤホンのマイクがPCに接続できない
・これからマイク付きイヤホンの購入を考えている方

イヤホンの接続タイプ

イヤホンには大きく分けて3つの接続タイプがあります。

USB

USB接続は最も簡単で分かりやすく接続することができます。

イヤホンのUSBをパソコンと接続することでイヤホンとマイクの両方の機能を使用することができます。

ステレオミニプラグ(3極・4極)

3極プラグと4極プラグの比較画像
3極プラグと4極プラグ比較画像

ステレオミニプラグは一般的なイヤホンのプラグとして用いられています。

ステレオミニプラグには3極プラグと4極プラグがあり大きく分けてマイク機能の無いものが3極、マイク機能のあるものが4極になります。

3極と4極の主な違い

・3極プラグのイヤホンは基本的にマイク機能の備わっていないものが一般で3極ジャック・4極ジャックのどちらに挿し込んでも使用することができます。
3極イヤホンは主に音楽プレーヤーやパソコンなどで使用されます。

・4極イヤホンは1つのプラグにスピーカーとマイク機能の両方が備わっており、4極対応のジャックに挿すことで1本のプラグだけで音声とマイクの2つの機能を使用することができます。
4極イヤホンは主にスマートフォンやタブレットなどのポータブルデバイスで広く使用されており、スマートフォンやタブレットに搭載されている4極対応のジャックでイヤホンとマイクの2つの機能を同時に使用することができます。

4極プラグ対応のPCのイヤホンジャック

またPCは3極のイヤホンジャックのものが多いですが、4極のイヤホンジャックが備わっているPCもあります。

Bluetooth

Bluetooth接続は無線でつなげる方法です。
USBやステレオミニプラグと違いコードが無い分、便利で楽ですが音の遅延があったり、音が途切れたりすることがあるのでゲームなどでの使用にはあまり向いていません。

マイクがつながらない主な原因

マイク付きイヤホンのマイクがPCにつながらない原因として以下のことが考えられます。

・PCのマイク設定がうまくできていない
・接続不良
・イヤホンのマイクのスイッチがオフになっている
・イヤホンのプラグの極とPCのイヤホンジャックの対応極が異なっている
・マイク機能の故障

中でもイヤホンのプラグの極とPCのイヤホンジャックの対応極が異なっていることが原因であることが多いため、今回はその原因と解決方法について初心者の方にもわかりやすく解説していきます!

PCにマイクを繋げるには

4極のイヤホンのプラグを3極に変換する

スマートフォンやタブレット、PS4などのゲーム機でもマイク付きイヤホンのマイク機能を使用することができるが、PCだけ使えないのはなぜか。
それはPCのイヤホンジャックの多くが4極ではなく3極のイヤホンジャックであるからです。

3極対応のジャックでは4極のイヤホンプラグを直接挿し込んでもスピーカーかマイク、どちらか1つの役割しか果たすことができません。

そのため4極イヤホンプラグで2つの機能を使用するには4極プラグを「スピーカーの役割」と「マイクの役割」の2本の3極プラグに変換してくれるケーブルを使わなければなりません。

そこでおすすめするのが【UGREEN】の変換ケーブルになります。

ほんの少し手間ではありますが4極プラグを変換ケーブルにつなぐことで「スピーカ用」と「マイク用」の2本の3極プラグに変換してくれるため3極しか対応していないPCでもスピーカーとマイクの2つの機能を使用することができるようになります。


更に値段も1000円程と安く、マイクを単体で購入するよりもはるかにコストを抑えることができ、おすすめです。

PCにイヤホンを繋げる際の注意点

上記でも記したようにPCは3極のイヤホンジャックであるものが多く、またプラグを指す場所が決まっています。

3極のイヤホンジャックの場合、上の写真の様にスピーカ用とマイク用それぞれの専用のイヤホンジャックがマークや文字で示されています。

そのためスピーカーのプラグはスピーカー専用のイヤホンジャックに挿し込み、マイクのプラグはマイク専用のイヤホンジャックに差し込まなければ上手く機能しません。

まとめ

今回紹介したPCとマイクの接続の原因と解決方法についてまとめると、

マイクがPCでつながらないのはイヤホンのプラグのイヤホンジャックの相性があっていないからになります。
その解決策として4極プラグを2本の3極プラグに変換するケーブルを使用することでスピーカーとマイクの2つの機能をPCで使用することができるようになります!

参考になったという方は是非ほかの記事もご覧ください!

-その他, 人気ゲーミングパソコン周辺機器